1DCAEのホームページ
1DCAEの紹介
日本機械学会では2002年から、設計研究会で、日本発のものづくりの仕組み構築を目指して製造業、大学、ベンダが一体となった活動を行っています。この活動を通して2007年頃から1DCAEのコンセプトが出てきました。最初に公になった論文としては東芝レビューの2012年7月号の記事があります。
1DCAEとは上流段階から適用可能な設計支援の考え方、手法、ツールで、1Dは特に一次元であることを意味しているわけではありません。物事の本質を的確に捉え、見通しの良い形式でシンプルに表現することを意味します。1DCAEにより、設計の上流から下流までCAEで評価可能となります。1DCAEでは、製品設計を行うに当たって(形を作る前に)機能ベースで対象とする製品全体(もの・ひと・場)を漏れなく表現し、評価解析可能とすることにより、製品開発上流段階での全体適正設計を可能とする。全体適正設計を受けて(この結果を入力として)個別設計(形を作る)を実施、個別最適設計の結果を全体適正設計に戻しシステム検証を行います。
最近では 1DCAEを具現化するツールも多く出てきています。Modelicaを中心としたモデリングツール、モデリングの前段階としての各種分析ツール、また、1Dと3Dとの連携ツール、さらにはものづくりを戦略的に考えるための手法等々広範囲に渡っています。
”1DCAEのホームページ”では上記の状況に鑑みて広義の1DCAEの視点に立った各種情報を”ものづくりをもっと良いものにしたい”と考えている技術者、研究者、経営者の皆様に提供します。
最新情報(学会イベント、講習会等)
1DCAE・MBDシンポジウム2024は11月28日 (木),29日 (金) にハイブリッド (オンサイト会場:東広島芸術文化ホール くらら 小ホール) で開催いたします.詳細はシンポジウムサイトからご確認ください.講演申込みを受け付けております(申込み締め切り:10/4(金)に延長しております).みなさまぜひふるってご応募ください.
1Dモデリングセミナ(2024年度)第2回:熱と流れのモデリングを6月14日(金)にオンラインで開催します
Modelicaセミナ(2024年度)第1回:はじめてのModelica を5月17日(金)にハイブリッドで開催します
1Dモデリングセミナ(2024年度)第1回:1DCAEと1Dモデリング~概論と基礎理論~を4月26日(金)にオンラインで開催します 特に、1Dモデリングの方法の最新の知見に関して解説します
1DCAEレクチャシリーズの第2弾『1Dモデリングの方法と事例』が刊行されました 「目次」はこちらからご覧ください
1DCAEスクール(2024年度)を開講します。1Dモデリングセミナ(年6回、オンライン)、Modelicaセミナ(年4回、ハイブリッド)、デザインセミナ(年4回程度)開催します。デザインセミナに関しましては、内容確定次第随時連絡いたします。
機械学会2024年度年次大会 (9/8-11 @ 愛媛大学) にて、OS「1DCAE・MBDと物理モデリング 」を実施します。セッションは 9/10 (月) に実施されます。みなさま是非ご参加ください(年次大会ホームページ:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsme2024)。
1DCAEスクール:デザイン演習(2023年度)第3回『電気で動く車をデザインする』を12月21日(木),22日(金)にハイブリッドで開催しました
1DCAE・MBDシンポジウム2023は11月29日 (水),30日 (木) にハイブリッド (オンサイト会場はミューザ川崎シンフォニーホール) で開催しました.シンポジウムサイトからご確認ください.
日本機械学会2023年度年次大会 (9/4) にて、OS「1DCAE・MBDと物理モデリング (1) (2)」、ワークショップ「1DCAEと設計手法」を実施しました
2023年度の第1回デザイン演習「グリーンプロダクツをデザインする」は7月6日(木)、7日(金)にハイブリッドで開催しました
2023年度のModelicaセミナは、第1回(Modelica入門編):5月18日(木)、19日(金)、第2回(Modelica活用編):10月26日(木)、27日(金)にハイブリッドで開催します 対面会場は日本機械学会会議室です 一括申し込み、個別申し込みが可能です
2023年度の1Dモデリングセミナは、第1回(1DCAEと1D モデリング):4月28日(金)、第2回(熱流体のモデリング:6月23日(金)、第3回(音振動のモデリング):7月28日(金)、第4回(機械要素のモデリング):9月22日(金)、第5回(制御系のモデリング):11月24日(金)、第6回(モデリングとデザイン):2024年1月26日(金)にオンラインで開催します 一括申し込み、個別申し込みが可能です
2022年度1DCAEスクール:デザイン演習 第3回:『音振動を活かす』は12月22日(木)23日(金)にオンラインで開催しました
1DCAE・MBDシンポジウム2022は12月7日(水) ~9日(金)にハイブリッドで開催いたしました 参加いただきありがとうございました 2023年度も同時期にハイブリッド開催の予定です
2022年度の1DCAE スクール:デザイン演習は計3回開催しました 第1回:『エネルギと環境』(7月7日(木)、8日(金))、 第2回:『熱を活かす』(8月25日(木)、26日(金))はオンラインにて開催しました
2022年度の1Dモデリングセミナは、第1回:4月28日(金)、第2回:6月17日(金)、第3回:7月22日(金)、第4回:9月22日(木)、第5回:11月17日(木)、第6回:2023年1月27日(金)の計6回オンラインで開催しました
2022年度のModelicaセミナは、第1回:5月20日(金)、第2回:8月19日(金)、第3回:10月21日(金)、第4回:2023年1月20日(金)の計4回オンラインで開催しました
日本機械学会2022年度年次大会(9/11 ~ 14, 富山大学五福キャンパス)にて、OS「1DCAE・MBDのためのモデリング」を実施いたしました
ものづくり情報ポータルMONOistで1Dモデリングに関する連載を開始しました
1DCAE・MBDシンポジウム2021を12月8日(水)~10日(金)に【オンライン】で開催いたしました 多くの方のご講演・ご来場 誠に有り難うございました 詳しくはシンポジウムの頁をご覧ください
2021年度 1DCAEスクール第1弾:デザイン演習「電気で動く車をデザインする」(全2回)を第1回:電気自動車をリバースする 7月1日(木)2日(金)、第2回:電気で動くあなたの車を考える 9月2日(木)3日(金)に開催しました
2020年度に続き、2021年度のModelicaセミナを開催しました 第1回(5月28日)、第2回(8月27日)、第3回(11月26日)、第4回(2022年1月21日)
ものづくり情報ポータルMONOistでデライトデザインに関する連載を8回にわたって行いました
2021年度より、1Dモデリングセミナをスタートします 第1回(4月22日)、第2回(7月30日)、第3回(10月29日)、第4回(2022年1月28日)の計4回開催しました
日本機械学会2021年度年次大会(9/5 ~ 8, オンライン開催) にて、OS「価値の共創と共存に1DCAE・MBDが果たす役割」を実施しました ご発表、ご参加いただいた方、有難うございました
1DCAEスクール第4回(2020年度)製品をデザインする を2021年1月21日(木)22日(金)に【オンライン開催】しました
1DCAEレクチャシリーズ第1弾、「設計のための1DCAE概念と実現技術」が刊行されました
1DCAE・MBDシンポジウム2020は12月10日(木)~12日(土)に【オンライン】で開催しました 多くの方に参加いただきありがとうございました 詳しくはシンポジウムの頁をご覧ください
1DCAEスクール:Modelicaセミナ(3)Modelica活用 を2020年12月12日(土)に【オンライン開催】しました
1DCAEスクール)第3回(2020年度)ワクワクをデザインするを 2020年 10月22日(木)23日(金)に【オンライン開催】しました
1DCAEスクール:Modelicaセミナ(2)Modelica入門を2020年9月11日(金)午後1時~午後5時に【オンライン開催】しました
デライトデザインの頁を追加しました
2020度の日本機械学会年次大会が、9/13 ~ 16 に名古屋大学 東山キャンパスにて開催されました 設計工学・システム部門主催のオーガナイズドセッション「価値共創に繋げる1DCAE・MBD」を行いました
1DCAEスクール:Modelicaセミナー(1)はじめてのModelicaを2020年6月8日(月)午後1時~午後5時に【オンライン】で開催しました
1DCAEスクール2020年度第1回は2020年4月23日(木)24日(金)に日本機械学会(信濃町)で開催します (本講習会は延期となりました)→7月16日(木)、17日(金)に第2回と合同で【オンライン】開催しました
1DCAE実践講座(1DCAEスクール)第4回(2019年度)を 2020年 1月30日(木)31日(金)に日本機械学会(信濃町)で開催しました
1DCAE・MBDシンポジウムを12月4日(水)、5日(木)にミューザ川崎市民交流室で開催しました 次回は2020年12月11日(金)、12日(土)に川崎市産業振興会館で開催予定です→1DCAE・MBDシンポジウム2020は12月10日(木)~12日(土)に【オンライン】で開催しました
履歴情報
モデリングの頁で下記情報を公開中です
- 減衰の3形態とModelicaによるモデリング方法 (2020/5/22)
- スイープ加振をModelicaで表現する (2020/5/22)
- 非線形振動をModelicaで直接解く
- 自励振動をModelicaで直接解く
- 振動という現象
- 熱伝導現象をMSLを用いて解く
- 熱伝導現象をModelicaで直接解く
- 伝熱という現象
- MSL熱系ライブラリの使用例
- MSL熱流体系ライブラリの使用例
- MSL並進系ライブラリの使用例
- Modelica標準ライブラリ(MSL)の概要
- 方程式を解く(材力の知識を用いて振動特性を求める)
- 方程式を解く(多自由度系の振動)
- 方程式を解く(1自由度系の振動)
- オブジェクト指向プログラミングとは
- OpenModelicaのGUI画面(OMEdit)の構成
- OpenModelicaをインストールする
Ashby法の頁で下記情報を公開中です
- Ashby法と1DCAEによるものづくり
- Ashby法とは
- 材料力学の基礎知識とAshby法
- 熱問題とAshby法
- 弾性体振動とAshby法
- ボートのオールの設計問題とAshby法
- Ashby法に関するワークショップ参加報告@シンガポール(2016年12月)
- Ashby法に関するワークショップ参加報告@ケンブリッジ(2017年4月)
- テーブルの椅子の設計問題とAshby法
- フライホイールの設計問題とAshby法
- 蓄熱壁の設計問題とAshby法
- 材料・プロセスの基礎知識と機械設計
- 材料と形状の選定手順の基本概念
- 曲げ剛性、ねじり剛性に関する形状係数
- 曲げ強度、ねじり強度に関する形状係数
- 材料と形状の選定法の具体例
- Ashby法と1DCAEによる価値創造プロセス
- Ashby法と1DCAEによる設計の基本概念
- Ashby法視点でのDelight設計
- 製品マップとAshbyマップ